覚寺の発電所で 地元産の木材を使って架台を設置
鳥取にふりそそぐ太陽から、電気を生む太陽光の発電所。
ではその発電設備自身はどこから?というと、モジュールや架台のほとんどが海外製なのが現実。
発電所の一部でも、地元産のモノを使えないかな、、、
いろいろ思案して、架台の一部に、鳥取県産の木材を使うことにしました。
木製架台は、2014年に福井県の坂井市三国町で見学して以来、ずっと気になっていました。
ふくい市民共同発電所をつくる会が設置した、市民共同発電所6号機、県産間伐材の支柱を使った発電所でした。
その時に案内していただいた吉川さんや、設計した由田さん、地元の工務店さんと相談を重ね、
一番北の一列のみ、木製架台で施工することになったのでした。
買取期間の20年の間には、木材の交換が必要になることも含めて、実験的な取り組みです。
つくって終わり、ではなく、見守っていきましょう。
- 2016.01.27 Wednesday
- 市民共同発電所設置にむけて
- 19:47
- comments(0)
- -
- -
- by 市民エネルギーとっとり